大事な商談に交通事故で出られず不成立になった。加害者に被害額の請求出来る?

Q、交通事故によってとても大切な商談が成立しませんでした。加害者の方にどんな請求をすればよいのでしょうか?

今から3ヶ月ほど前に交通事故の被害者として巻き込まれてしまいました。
幸いにも怪我などは大したことなくむち打ちと少々のかすり傷で後遺障害などの心配はありません。
事故発生からこれまでにも通院をしていて、そろそろ症状固定になってもよいといった段階なのですが、事故が起きた当日、僕は仕事の大事な商談に向かっている最中でした。

会社全体の今回の商談が成立すれば大きく躍進できるような内容だったのですが、先方としてもそれまでの話の内容から商談には応じてくれると言ったことが分かっていました。
最終的な契約を結ぶために僕が向かっていたのですが対向車が突然、僕が走っている対向車線に飛び出してきたため、正面衝突となってしまいました。
この事故の際に加害車両となる車のドライバーさんが携帯電話を触っていたようで、これが原因で事故になりました。
会社の今後が大きく影響しているという商談に、僕は交通事故によっめ出向くことができなかったため、最終的に商談が不成立となってしまい会社側からもチクチクと嫌味を言われている状態です。

このままだと僕自身も仕事を辞めなくてはならないかとも考えていますが、商談が成立しなかったことについて加害者に何か責任を取って欲しいと思っています。
このような場合にはどのような請求ができるのでしょうか?

A、保険会社が保証してくれませんので加害者との直接的な話し合いのみとなります。

加害者が保険に加入している場合には、被害者が受けた傷や車の損傷などは保証されますが、仕事での商談等については保証されるものではありません。
後遺障害が残ってしまうほどの大きな怪我をしていれば商談が成立することは確実だったと言え内容をもとに逸失利益の請求をすることができますが、そうでない場合には基本的に保険会社が責任を取ってくれるものではないと思っておきましょう。
そのためご自身についての様々な保証は保険会社に請求ができますが、仕事での商談が不成立になってしまったという部分については加害者ご本人に話をしていくしかないと言えます。

まずは加害者側の保険会社に細かな内容を伝え、保険会社は対応しないと言われてくると思いますので、その段階でそれでは加害者本人に話をしますと伝えて加害者本人にこういった部分での話をしていきましょう。
ただし話をしたところで何らかの保証が受けられるというわけではなく、おそらくはそこまで保証はできないと言われてしまうのではないでしょうか。
こういった内容は交通事故に詳しい弁護士さんに相談してみても、そこまでは保証されないと言われてしまいますが、どうしても納得がいかないようであれば保険会社から支払われる慰謝料などとは別の部分で加害者本人からある程度の慰謝料を支払ってもらう方法しかありません。

ここに関しては弁護士を通じて先方に話をすることもできますが、ここでもやはり先方に経済的な余裕などがなければ実際に支払ってもらうのは難しいことと言えるでしょう。
確かに会社にとって利益になる商談がまとまらなかったというのは自分の立場的には非常にマイナスの部分となってしまいますが、ここで商談が決まった際の利益などについても、加害者に負担してもらうことはできません。
また、先方の保険会社に対してはこうした部分で会社からの風当たりも冷たく会社に行きにくくなってしまったことなどを話し、慰謝料を計算する際に考慮してもらうと良いです。
こういった部分については弁護士さんが積極的に保険会社と話をしてくれたり、弁護士基準で慰謝料計算をしてくれたりするので慰謝料そのものは一般的な交通事故より高くなる可能性が考えられます。