Q、車の運転はしていませんが、頻繁に自転車に乗ります。自転車同士の接触などでも交通事故としての扱いになってしまうのでしょうか?
私は日頃から車やバイクの運転はしないのですが、相手が車やバイクであった場合には交通事故としての扱いになるのはわかっています。
ただ最近自転車に乗っていても、マナーを守らない人が多く感じているので、自転車同士でぶつかってしまうようなこともあるのではないかと考えています。
万が一自転車と自転車がぶつかってしまうようなことがあれば、これは交通事故としての扱いになるのでしょうか?
自転車には免許がありませんので、様々な処分などは非常に難しいのではないかと思い、事故としての扱いではなく警察などを呼ぶ必要もないのでしょうか?
ただ、自転車同士がぶつかってしまった場合であっても、そのとき出ているスピードによっては大怪我をしてしまうこともあると思うので、こういった部分の保証などについて詳しく知りたいと思っています。
以前はそんなに気にした事はありませんでしたが、近年では本当に危ない自転車の運転をする人が増えてきたので万が一の事が起こったときにとても怖く思っています。
A、交通事故としての扱いではありませんが、必ず警察を呼びましょう。
最近は自転車に乗る人のために自転車に関する保険なども出てきました。
そのため、中には自転車同士がぶつかってしまったなどの場合に保証が受けられるものもありますが、やはり十分な保証を受けることはできない状況の方が多いといえます。
自転車に乗っているからといって保険に加入している人自体がとても少なく、怪我をしてしまった場合にも満足できるような保証を受けるのが難しいといえるでしょう。
ただし、自転車同士であっても、やはり怪我をしてしまったり、自転車が破損してしまったりすることになりますから、必ず警察を呼ぶようにしましょう。
その上でどのような状況でぶつかってしまったのかを警察に話し、一般的に考えてどちらが悪いのかを判断してもらうと良いです。
自転車の場合には車やバイクのようにはっきりとした過失が決まるわけではなく保証問題についても非常に難しい部分がありますが、基本的にはお互いに自転車の損傷や怪我についてを負傷するつもりで乗っていた方が良いです。
ぶつかってしまった時の保証問題について細かな決まりがありませんから双方でトラブルに発生してしまうような事がありますが、どうしても分からない事があれば弁護士に相談しどのように解決するのが良いのかを聞いてみると良いです。
事故の状況によっては自転車同士の怪我で事故であっても骨折だけでなく、その他にも後遺障害が残ってしまうような怪我をすることがあります。
こういった部分について先方にどこまで保証してもらうのかは、やはり素人同士が話していてもなかなか解決には向かうことがありません。
その時に弁護士に相談することでどれだけ保証してもらえるのか、また加害者側はどれだけ保証する責任があるのかということを専門家の立場から話してくれるでしょう。
自転車が破損してしまった場合の保証などについても細かく双方でどれだけ保証するかを決めていかなくてはならないので、感情的になって喧嘩になってしまうことや明らかに戦犯が悪いと思われる場合に、先方がしっかり責任を取ってくれないなどの時には自分だけで対処せず警察にす相談した上で、更には弁護士に細かく事情を説明しましょう。
そうすることによって今後の対処方法がしっかりとわかります。